今週の男子ツアーはACNチャンピオンシップ。
開催コースは昨年に続き、兵庫県の三木ゴルフ倶楽部です。
ただし、今年は開催時期が約1か月遅く、気温や芝の状態など、昨年とは異なるコンディションが予想されます。
早速、今週もいつも通り見ていきましょう。
No.15 190ヤード PAR3
距離はそれほど長くありませんが、グリーン全体が右から左へ傾斜しています。
そのため、ショットの弾道がフェード系でないと止まりにくく、
ドローや引っ掛け気味のショットは転がり、グリーンから出ていく可能性があります。
また、グリーン右サイドに外すとアプローチは下りになるので易しくはありません。
今週のラフは長い箇所やティフトン芝が混じるライも多く見られ、またグリーン奥の次のホールへ向かうところは芝が逆目寝ていて難しいしでしょう。
距離がピッタリになるケースは少ないと思われます。
そのため、距離が余ったときに「どの位置を受け入れるか」を事前にしっかり決めてからティーショットを打つことが大事になります。
ショットの精度と戦略性が問われる1ホールです。
No.18 570ヤード PAR5
ティーショットは打ち下ろし、セカンドショットは打ち上げのホール。
フェアウェイを捉えれば、飛距離のある選手は2オンも視野に入ります。
しかし、ラフに入れると刻むことになるでしょう。
ライによって打てる距離が大きく変わるため、
クラブ選択のジャッジが大切になります。
刻んでフェアウェイから3打目を打てる場合はピンを狙えますが、ラフからのショットは止まりづらいため、「どのエリアからアプローチを打つか」を考えたマネジメントを心掛けたいです。
最終ホールらしく、攻め方ひとつでスコアが大きく動くホール。
リスクとリターンのバランスを見極めたいところです。
見た目には狭く感じるホールが多いですが、フェアウェイ幅はある程度確保されています。
ただし今年は昨年よりラフが長く、ラフからのショットはウェッジでも難易度が高い。
短い距離でも気が抜けません。
さらに、開催が1か月遅くなったことで気温も低下。
その影響で飛距離が落ち、距離感に悩む選手も多くなるかもしれません。
昨年のようなスコアが出る感じにはならず、スコアは全体的に引き締まる展開になるかもしれません。
特に中位からカットライン付近の争いはタフになりそうです。
来週以降は出場枠がさらに絞られ、QT
選手の多くは次戦がカシオワールドオープン。
QT組の選手たちにとっては、トップ10入りで翌週の出場権を確保することが大きな目標になります。
シード権をかけた戦い、最後まで目が離せません。







