先週はダンロップフェニックス。
今年はコースがPAR71からPAR70になり、さらに複数ホールでティーが後方へ下がったことで、多くの選手が「耐える」1週間となりました。
では各日の流れを振り返っていきましょう。
⸻
【初日】
朝は少し肌寒く、選手たちも羽織るものが欲しい気温でしたが、プレーをし始めたら多くの選手が半袖姿に。
風は比較的弱めで、昼頃からやや強まり、しかも方向がコロコロ変わるコンディション。
この“読みづらい風”に苦しんだ選手もいたと思いますが、全体的にはプレーしやすい1日だったと言えそうです。
ただし、今年は
•PAR5が1つPAR4に変更
•4ホールで後方ティー設置
•PAR70で総距離もアップ
ということもあり“コースの難しさ”は例年以上。
結果、
カットライン上のスコアは2オーバー・53位タイでトップは6アンダー。
カットライン付近は想定通りでしたが、トップのスコアは予想以上に良かったと思います。
⸻
【2日目】
この日も朝から昼過ぎまでは弱い風。
しかし午後になると前日同様、風向きが読みづらくなり、徐々に強くなっていきました。
そんな中でのカットラインは 3オーバー。
あと2人スコアを落としていれば4オーバーになるところでしたが、皆しっかり耐えました。
•3オーバー・57位タイの62名が予選通過
•トップは生源寺プロと塚田プロの7アンダー
今年のセッティングを考えると、予想通りのスコアだったでしょう。
⸻
【3日目】
前日までの2日間と同じような風。
フェニックス特有の「風向きが読みにくい」ホールやこの日もどこから吹いているかわからない1日。慎重なジャッジが必要でした。
ただ風向きなど読みのタイミングがあった選手はプレーしやすかったでしょう。
そんな中、
塚田ようすけプロがこの日 3アンダーで10アンダーへ。
2位に2打差をつけて単独トップに立ちます。
とはいえ、今年は距離が伸びたうえPAR70。
どのホールも簡単ではなく、まだまだ逆転のチャンスは十分ある状況でした。
⸻
【最終日】
最終日も風が弱く、“フェニックスらしくないほど穏やか”な天候のまま週末を迎えました。
塚田プロはこの日も 3つスコアを伸ばし、通算13アンダー。
2位に5打差をつけての圧勝。
シード争いが気になる位置で宮崎入りしていましたが、
この勝利で一気に 最終戦 JTカップの出場権まで獲得。
素晴らしい内容でした。
⸻
今年のフェニックスは、ラフはそれほど長くなかったのですが、PAR70になり距離も伸びたことで、タフになりました。
スコアは出づらく、改めて 「ティーショットの精度がカギ」 と感じた1週間でした。
シード争いは残り1試合。
高額賞金大会だけに、ここでの大逆転も十分考えられます。
最後にどんなドラマが待っているのか、注目ですね。







