ツアー

ミナベアミツミレディス北海道新聞カップ

ニチレイレディス〜資生堂・JALレディスまでの3試合、雨に悩まされることは少なく、むしろ“暑さとの戦い”が続いていました。
しかし、今週は舞台を北海道に移し、選手たちにとっては少し違ったコンディションとなりそうです。

その中で今回注目したいのは、連続するPAR5の2つのホール。スコアを伸ばしたい鍵となるホールでありながら、攻略には冷静な判断が求められるホールでしょう。

No.11 484ヤード  PAR5

打ち上げの右ドッグレッグ。
ティーイングエリアが右を向いているので注意したいところ。構えたときにその方向に引っ張られやすいので、ティーショットはフェアウェイセンターを明確に狙う意識が必要になるでしょう。

飛距離の出る選手なら2オンも狙えますが、グリーン手前は打ち上げということもあるため、落としどころが見えません。練習ラウンドで木などの目標物でおおよそのエリアをイメージしているとは思いますが、その見えないエリアのエッジまで50ヤード前後に多くの選手は刻むことになるでしょう。


日清都カントリークラブ

ラフはそれほど深くはありませんので、ラフに入ってもグリーンに乗せることは難しくないと思います。ただ止まりづらくなるので距離のコントロールは難しくなるためバーディーチャンスにつけられる確率は下がるでしょう。

「見えない落下地点をどうイメージするか?」が、このホール攻略の鍵になりそうです。

No.12  510ヤード  PAR5

ティーショットは打ち下ろし、2打目以降は打ち上げる左ドッグレッグのPAR5。

2オンを狙う選手は、ティーショットで左コーナーのギリギリを攻める必要がありますが、ラフに入っても刻むことは可能。風向きが良ければある程度攻めていっても良いかもしれません。
無理しない安全策ならば、右の林に向いているフェアウェイのセンター狙いになるでしょう。

グリーンへの3打目も打ち上げ。
11番ホール同様グリーン面が見えない中での距離感がポイントです。特にグリーン奥はライが悪い場所もあるため、奥に外すのは避けたいところです。

このPAR5が続く11番・12番ホールは、選手にとっては“勝負どころ”。
どちらかでバーディーを取って流れを掴みたいホールですし、逆にここで躓くと立て直すのが難しくなるかもしれません。

北海道も暑いとはいえ、朝晩は本州では考えられない涼しさがあります。そんな爽やかな風とともに、戦いは中盤戦に入っていきます。
選手たちがどんなプレーを見せてくれるのか、今週も楽しみですね!

 

ecc

ABOUT ME
関根 淳
1975年5月24日生まれ。通算3勝。 空気のような、終わってみれば『そう言えばいたなぁ〜』と言われるぐらいの存在でありたい! 2010〜11年は丸山茂樹プロ専属キャディーを務め、2012年からは山下和宏プロ専属キャディーとしてツアーに参戦。 その後フリーで多くの選手のキャディーを務める。2025年は阿久津未来也プロ、山城奈々プロなどを中心に男女両ツアーに参戦。今年も若手からベテランまで色々な選手をフリーでキャディーを務める予定。