~ベテラン2人が魅せた、猛暑と風との戦い~
今週の資生堂・JALレディスオープンは、真夏のような暑さが選手たちを悩ませ、大きな影響を与えるタフな4日間となりました。
初日 風が涼しさを運び、午後組が上位に
初日は午前中から風が吹き始め、午後にはさらに強まるコンディションに。
暑さは和らいだものの、風が強まれば当然ショットの難易度も上がります。
それでも上位3人が午後組から出たことを考えると、この時期は風による涼しさ=身体の負担軽減がスコアにつながる面もあったように思います。
2日目 風とグリーンの“誤差”に惑わされた午後組
2日目も午前から風が吹きましたが、前日よりも弱く、遅い時間帯に吹き始めたので、午前組は暑かったもののプレーはしやすかったのでは⁉︎
一方、午後スタートの選手たちは風には慣れていたかもしれませんが、グリーンの硬さの変化に苦しんだのではないでしょうか⁉︎
前日が午前スタートだった選手にとっては、グリーンが柔らかい状況を経験してきているので、「昨日と同じ感覚で打ったのに止まらない!」というふうに思ったかもしれません。
特にラフからのショットは、止めるのがかなり難しいコンディションになっていました。
3日目 風が弱まり、一気にスコアの伸ばし合いに
3日目は風が弱く、しかも北寄りの風に変化。
早い時間帯はほぼ無風でプレーできたため、スコアを出しやすい1日でした。
ただし、日差しが強く体力的には厳しい時間帯もあったため、風で涼しさの恩恵を受けた前日とは違う意味での難しさもありました。
この日はアンダーで回らなければ順位が上がらない展開となり、予選通過ギリギリの選手や中位スタートの選手にも上位進出のチャンスが生まれた1日だったといえるでしょう。
最終日 風が弱まる中、ベテラン2人が魅せたプレーオフ
最終日も前日同様、北寄りの弱風。
ここまでの猛暑と難しいラフ、狭いフェアウェイという条件を考えると、流れに乗れた選手たちは一気にスコアを伸ばすことができたはずです。
優勝争いは後半、永峰咲希プロ・木戸愛プロ・金澤志奈プロの3人に絞られました。
金澤プロが先にホールアウト。永峰プロが16番でバーディーを奪いリードするも、プレッシャーの中、木戸プロが奇跡のようなバーディーパットを18番で沈めて並び、プレーオフへ。
互いに譲らぬ一歩も引かない戦いは3ホール目で決着。
ベテラン2人による技術と精神力のぶつかり合いは、まさに見応えのある名勝負だったのでは!
今年の戸塚カントリー倶楽部は“難しかった”⁉︎
例年に比べてフェアウェイ幅が狭く、ラフも長く、いつもは雨で柔らかかったグリーンが、今年はフェアウェイからは止まり、ラフからは止まらない良いセッティングとなった今年の大会。
ただ飛距離の出ない選手には長いコースセッティングだったかもしれません。
この暑さの中で4日間を戦い抜くには、ショットの精度だけでなく、体力と集中力の持続も問われる厳しい条件でした。
それでもプレーオフに残った2人のベテランは、その全てを兼ね備えていたといえるでしょう。
本当に素晴らしい戦いでしたね❗️
